コサメガが良いと思った曲(2024年10月~12月)

コサメガです。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

良いと思った曲記事10月~12月分です。

月ごとに書くつもりだったのですが、全然めちゃくちゃサボってしまい、今回も合体号です。

10個選びました。シングルだったりEPだったりアルバムだったりします。例のごとく関連曲と称して別の曲も紹介してます。

ジャンルに言及したり音楽的な特徴に言及したりする部分があるのですが、めちゃくちゃに間違えている可能性が大いにあり、その際は教えていただけるととても助かります。

最後に曲数縛りなしのリストを貼っておきます。

Culprate - Nomal

open.spotify.com

2024年10月リリース。ベースミュージックの速いのから遅いのまで、洗練を感じさせつつ新しさも感じさせてくれる。サウンドもグルーヴもマジでやばいです。ありえない聴いたことのないサウンドやグルーヴを聴くのも楽しいですが、こういうある程度シンプルさを持った作品の方が最近は刺さる!

7曲目「Ligo」が特に好き。

Hudson Lee - Light Dancer

open.spotify.com

2024年10月リリース。Sebastian Vydra、KOAN Sound、Frequent、Alexander Panos、voljumが参加(熱い)。

Neuro Hop?ベースミュージックとエレクトロニカの融合っぽい?

12曲目「Light Dancer」が特に好き。

PAS TASTA - GRAND POP

open.spotify.com

2024年10月リリース。前作『GOOD POP』と比較すれば、サウンドとしてはエレキギターが全面に出て、作曲的にはフィーチャリングしたアーティストの色がより強く出て(?)J-POPを幅広くやっている印象でした。シンプルにいい曲だけど、よく聴いたら(よく聴かなくてもだけど)色んなすごい音がなっててすごい。これだけそれぞれ個性的な6人で作った曲をミックスとマスタリングするphritzさん本当にすごすぎる。

言い出したらきりがないけど「ISEWAN」いい曲すぎる。

言い出したらきりがないけど2「THE CAR」いい曲すぎる。THE CAR、ベストリリックオブザイヤーとさせてください。

はやさの中にしか

おれは いないのだろうな

どこから来たのか、今どこにいるのか、どこへ向かうのか、どのような軌跡を辿ってきたのか………

それらのどれにも「おれ」はいなくて、いるのは「はやさの中」なんだな〜

GOOD POPからGRAND POPまで爆走し、これからもすごいことをしてくれるであろう(願望)PAS TASTAが最後に放つからさらに重みがすごい。ウ山さん、本当にありがとう。

フェードアウトは必然の展開…………。

Various Artists - Recursive Point 2

liminalwarp.bandcamp.com

2024年10月リリース。アニメマテリアルと実験的ベースミュージックの融合を目的とした同人サークル、Liminal Warpと、Supireさんのサークル「NH」の共作。

今回もアニメのセリフが持つパワーとベースミュージックのパワーが融合しててすごい。シンプルに曲がいいのはもちろん、日本の同人音楽でこういうアルバムを継続的に作っているの本当に意味があると思います(リスペクト)。

Various Artists - our intelligence 3

sculptured.bandcamp.com

2024年10月リリース。「a japanese collective pursuing sound design」であるsculpturedから。まとめあげるのもあれですが、全体の傾向としては「くちゃくちゃしたスネア」や「ピチョピチョしたパーカッシブな音」と「ニューロベース」がフィーチャーされていがちな印象(当てはまらない曲もたくさんあります)。それでいてそれぞれの個性が出ていてとても面白いです。シンプルに曲がいいのはもちろん、日本の同人音楽でこういうアルバムを継続的に作っているの本当に意味があると思います(リスペクト2)。

「ISLTR - nism」が特に好き。

voljum - global tourist assembly

open.spotify.com

2024年11月リリース。コード、メロ、リズム、サウンド。すべてがすごい。マジで聴いたほうがいい。

Fellsius - Blue

open.spotify.com

11月リリース。サウンドもグルーヴもやばすぎる。

4曲目「pure」が特に好き。

ゴリラ祭ーズ - めくるめく師走

open.spotify.com

12月リリース。渋谷系的なサウンド?ブラス、ギター、鍵盤ハーモニカの掛け合いが楽しい。歌を引き立てつつそれぞれのパートも主役級ですごい。

サウンドのポップさ、バンド名の奇抜さに対して、歌詞はシリアス。今年死んだ人の数を数えたり、今年会った人の数を数えたり、腹が立った言葉を思い出したりしながら、正月太りの準備を始める。めくるめく師走のめくるめく感。とても好き。まだ見たことのない未来は、僕をあざわらってもいるし、教科書の裏にひらがなで名前を書くように待ち受けてもいる。めくるめく師走の中で、未来に対して感じる期待と不安がないまぜの感情だな〜と思いました。

帰国子女 - 体育理論

open.spotify.com

2024年12月リリース。2023年にKAOMOZIからリリースされた『惑わす電波塔』も大好きなのですが、その電子音、パワフルなドラムを引き継ぎつつ、サウンドとしてはエレキギターやピアノ、ストリングスが加わり、作曲的にもポップさ、明るさが増した印象?

3曲目「キープ・イン・タッチ」が特に好き。打ち込みシンガーソングライター(?)的なバイブスと軽音楽的なバイブス(?)が自然に爽やかな形でミックスされてる気がしました。歌詞もめっちゃ好きです。

いたって科学的な生活と

歌は続いてく

盗まれた傘のこと

今は忘れてみる

5曲目→6曲目の流れ、良すぎてくらいました。ハットのジリジリしたサウンド、帰国子女さん節だなと個人的に思っているのですが、それにピアノとストリングスが合わさるとこんな雰囲気になるんだな〜。こういう全体的にいろいろな角度からアプローチしてくれる作品とても好きです。

栗コーダーポップスオーケストラ - よつばと組曲「冬将軍」

open.spotify.com

2006年11月リリース。ピタゴラスイッチの劇伴などでおなじみ(?)栗コーダーカルテットの別名義グループで、オケ的な編成。

よつばが冬将軍と出会ったら。どんな音楽が聞こえてくる~大人気コミックの音楽CD第2弾!

原作・あずまきよひこによる大人気コミック「よつばと!」が、またまたかわいい音楽になります。
今度のテーマはよつばと冬。木枯らしが冬の到来を告げ、春一番が冬の終わりを告げるまで。
原作コミックにはまだ登場していない冬の季節のよつばの活躍を、栗原正己が音楽で描きます。
演奏はもちろん、前作同様、栗コーダーポップスオーケストラ。

(アニメーション)/ 音楽CD よつばと♪組曲「冬将軍」/栗コーダーポップスオーケストラ 【CD】 NBCユニバーサル|NBC Universal Entertainment 通販 | ビックカメラ.com

かわいいサウンドながら聴きごたえがある組曲。最高。曲名も全部最高。

おわり

おわりです。3カ月ごとが今の自分には丁度いい気もしてきました。

2024ベストも近いうちに書きたいと思います。

open.spotify.com

 

2024年コサメガが関わったものまとめ&2025年の展望

2024年にコサメガが関わったものと、その時の思い出を書きます。

2025年の展望も書きます。

2024年まとめ

曲制作

コサメガ - 風のような声のような feat. 初音ミク

youtu.be

www.nicovideo.jp

2月リリース。「2024ボカコレ冬」に参加しました。

記事も書きました。これが今年なの直観に反する。

kosamega4.hatenablog.com

コサメガ - 1st Album『風のような声のような』

youtu.be

open.spotify.com

4月リリース。

『Some sounds』と『fading like a music』と『凪になって』を新規で作り、マスタリングしました。

クロスフェードはタチマナユ(https://x.com/tachimanay53740)に作ってもらいました。イケてる!!!!!ありがとう!!!!!

想像以上にいろいろな方に新しく聴いていただけたっぽく、既存曲が大半であってもアルバム的な形で出すの大事だなと思いました。

少しコツをつかんだ感じがあるので、生きているうちに少なくとももう一度アルバム作りたいです。

コサメガ & 鹿あるく - 育もう feat. 初音ミク 

youtu.be

8月リリース。普通にファンだった鹿あるくさんにM3で声をかけていただき、合作することに。作編曲しています。

お互いAbleton Liveユーザなので、プロジェクトファイル回す形でつくりました。こうやってちゃんと(?)合作するの初めてだったのでとても面白かったです。

この曲作った後に、合作する機会が何度かあり、その意味でもいいタイミングでいい経験をさせていただきました。

Pollaid - レア・チャンス!

open.spotify.com

youtu.be

pollaid.bandcamp.com

10月リリース。作詞作曲編曲しました。ボーカルはいつもお世話になってるPollaidさん。

南米バイブスということだったので、ラテン系のパーカッションでごちゃごちゃさせました。SWAM導入して最初に作った曲でもあり、音がかなり高級に(?)なっています。

正直かなりいい感じにできて、かなり気にいっているので、マジで聴いてほしい!

コサメガ - Find you in you! feat. 初音ミク

open.spotify.com

11月リリース。ボーマス57で頒布された『合成音声のゆくえ3』参加曲です。

コンピのコンセプトとして「参加者の皆さんそれぞれが考える『ポップス』を作ってほしい」というものがあったので、自分なりに合成音声でポップスをやる意味とか、合成音声のゆくえとかについて考えて曲を作りました。いつもは基本的に自分のことだけ考えて曲を作っているのでとてもいい経験になりました。

サタスコ - 1st EP『サタスコ』

open.spotify.com

11月リリース。Saku、タチマナユ、すずめのめ、コサメガでユニットを組んでEPを作りました。

ネットの友達(って何?)的な人がこれまでほぼゼロだったのですが、去年からリアルで会って遊んだりするようになり、Threadsで交流したりするようになって仲良くなりました。

www.threads.net

Saku、タチマナユ、すずめのめは2023年のALL NIGHTERで通ってコンピに収録されたほどの実力者なので、自分が不純物として入ったらファンにめちゃくちゃに叩かれるんじゃないかと怯えもしたのですが、そんなことで一緒に曲作れる機会逃したら後悔しそうだなとなり、開き直ってやりました。

合成音声のゆくえの時と同様に、自分のことだけ考えて作るわけにもいかないのでとても難しく、おもしろかったです。特に5曲目『楽しいこと』の歌詞はかなり気に入ってて、自分がユニットで曲を作るなら何を言うべきかを形にできた気がします。

物理制作

CD

デザインはがきさん(https://x.com/saaax85

ジャケ、バックインレイ、歌詞カード、ディスク、もろもろ全部いい感じで本当に満足(ありがとうがきさん)

M3では想像以上にいろいろな方に手に取ってもらえ、とてもうれしかったです(ありがとうございます)。

めっちゃ良いものできたし、できるだけ多くの人の手に渡ったほうが良くね?と1000円にしたら、普通にめちゃくちゃ(めちゃくちゃ!!!)赤字で少し後悔!!!(でもできるだけ多くの人の手に渡った方が良くね?)

次作るときは利益がでるようにして、かかわった人に還元したり次の制作費にしたりしたほうがいいなと思いました。

その他グッズ

こちらも全てがきさん(ありがとうがきさん2)

  • ステッカー
    • ステッカー好き!!!
  •  アクリルキーホルダー
    • 2枚重ねにしたら嬉しくね?となり、2枚重ねにした結果、費用が2倍になり梱包もめちゃくちゃめんどくさくなった(でも実際に2枚重ねにしたら嬉しかったので良かった)
  • クリアしおり
    • 右上の3つの■、めっちゃいい感じ!
  • 紙製しおり
    • 自分の好きな感じのを作れて大満足。
その他グッズではないもの

売り物ではないのですが、いろんなところに押せて楽しかったです。買いに来た人に押してもらったりもしました。

出演

ボーカロイド流体力学 vol.2

twipla.jp

ボーカロイド × エレクトロニカのDJイベント。

この手の完全に外部のDJイベントに出演したの初めてだったのでかなりビビりながらだったのですが、(当然お世辞も多分に含まれるだろうけど)終わった後に褒めていただいたりもしたので、個人的にはかなり満足です。いろいろな方に話しかけていただいたのもうれしかったです。変に恥ずかしがってしまったのですが、次何か機会があれば、もっと話しかけてくれオーラを出そうと思います。

セトリ

本当はもう少しボカロ曲流したかったのですが、digが足らず(精進します)。

DJモチベあるので、何かありましたらご連絡いただけると幸いです!!!

記事

AVYSS ENCOUNTERS 2024

「AVYSS ENCOUNTERS」はミュージシャン、DJ、ライター、デザイナー、映像作家、プロモーター、リスナー、パーティーバラモンなどに、2024年記憶に残っている5つの何かをリストアップしていただき、記録している1年に1回の特別な企画です。

AVYSS magazine » AVYSS ENCOUNTERS 2024 vol.1

普通にリスナーとして見ていた企画に呼ばれてとてもうれしかったです。

我ながらナイスな並びだと思うのでチェックして欲しい!!!

良いと思った曲

良いと思った曲についての記事を書きました。本当は月一でやりたかったのが遅延したり、まとめてになったりしてしまった!12月までの分と2024全体のも、来年の1月初週とかには出したい!

コサメガ的2023年best10+10+10 - コサメガのブログ

コサメガ的ボカコレ2024冬 favorites - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年1月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年2月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年3月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年4月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年5月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年6月) - コサメガのブログ

コサメガが良いと思った曲(2024年7月~9月) - コサメガのブログ

作った曲について

全然かけてない!気が乗ったら他の曲についても書くかもしれない!

『風のような声のような feat. 初音ミク』について - コサメガのブログ

『風のような声のような』あとがき - コサメガのブログ

即売会

M3-2024春

初出店。売り物ではない好きなものを並べまくるのをやりたかったので、できてよかったです。本当は中古CD売ったりあげたりしたかったけど、やっちゃだめそうだったので断念…………

でっかいポスター作って飾れたのもうれしかったです。

THE VOC@LOiD M@STER56

ボーマス初参加。M3と違ってマジで知り合いがいない状況だったので新鮮でした。

THE VOC@LOiD M@STER57

サタスコで参加。想定以上に自分のものも売れて、新譜無くても出るの大事だなという気持ちに。

2025年の展望

最後に2025年展望を書きます。体力が尽きてきたので思いつくままに。

2024年は、これまでやってきたことを今までより多くの人に見てもらえて、その延長線での制作という感じだった気がし、2025年は何かしら次の一手を打ちたい………

まだ何も固まっていないし何も作り出していないのですが、音楽的な観点でいえば、もう少しクラブユースな感じ、かつ室内楽的なノリ(?)の曲を作りたいと思っています。あと実写オンリーのMVをやめて、イラストとかCGとかモーショングラフィックスとか(?)の要素を入れたいです。絶対にイケてるクリエーターに依頼したい!!!!!(僕が好きそうなクリエーターご存じの方いたら情報ください)。街とか風とか生活とかとは別の何かしらのモチーフを掴みたい(ベースにはありつつ)。

あとさっきも書いたのですが、DJイベント出たいです。お話あったらよろしくお願いします。

ブログについて、継続して良かった曲についての記事は書きたいのですが、最近知らない曲をがつがつdigるみたいなことができておらず、別の形になるかも。

いちにのさんのように、何かしらのテーマのもとにプレイリストを作って紹介するみたいな記事書きたいです。

おわり

以上です。2024年はお世話になりました。2025年もよろしくお願いします。

コサメガが良いと思った曲(2024年7月~9月)

コサメガです。良いと思った曲記事7月~9月分です。

月ごとに書くつもりだったのですが、全然めちゃくちゃサボってしまい、いったん合体号で追いつきます。

10個選びました。シングルだったりEPだったりアルバムだったりします。例のごとく関連曲と称して別の曲も紹介してます。

ジャンルに言及したり音楽的な特徴に言及したりする部分があるのですが、めちゃくちゃに間違えている可能性が大いにあり、その際は教えていただけるととても助かります。

最後に曲数縛りなしのリストを貼っておきます。

Chime, Skybreak - Pyroclastic

open.spotify.com

オリエンタルな(?)スケールが印象的。Chimeの音ってマジでChimeの音だよな~となってすごい。

『The Fire & Ice Mix 🔥🧊』も良かったです(モノラルなのが残念ではある)

youtu.be

Scro - heart

open.spotify.com

エモ系のマスロック×ブレイクビーツ?めっちゃ良い!

パソコン音楽クラブ - Love Flutter

open.spotify.com

前回の『FINE LINE』と比較してより現代的(?)で、よりポップス要素が薄まって、よりクラブ的な(?)音や展開?になってる?(何も分からない)

それでいてパソコン音楽クラブが大切にしている価値観はそのままにという感じな気がしました。

ライブも最高だった!

CDs - 可愛くてごめん (rework by CDs)

youtu.be

「Newest Art Label by 原口沙輔」ということらしい。

サンプリング、オマージュの連打、ミーム、音MADとかそいういう?

音かっこいいし映像もめっちゃかっこいい。

こちらもナイス。

youtu.be

YouTube Music Weekend 8.0もめっちゃ良かったです。楽しそうすぎて目が焼けました。

youtu.be

Chime - Phosphor / Micrology

open.spotify.com

音数を極端に絞ったドロップのダブステップ。Micro dropということらしい。

Micro dropテーマの?Mixもおもしろかった。

youtu.be

Annix - Weird

open.spotify.com

Annixめっちゃ良い。DnB。ベースかっこいい。

ビートの刻み細かくなる展開あるのが個人的にとても嬉しかった。

Davi Fonseca - João no Pati

youtu.be

一時期本当にこれしか聴いてなかったというくらいハマってました。

ミナス音楽ってやつ?元はいちにのさんの記事で知り、当時はピンときてなかったのが聴き直してめっちゃハマったという感じです。

変拍子ポリリズムを多用した複雑なリズムに
ミナス音楽らしい独特で華麗なハーモニー、
異次元に可愛い音作りなど、とてもツボです。ぜひ聞いてみてください。

いちにの: ブラジル・ミナス音楽の複雑でキュートな響き (kaho-ss.blogspot.com)

いちにの: 2月 2020 (kaho-ss.blogspot.com)

こんな感じの楽器構成で私も曲作りたいです。

この曲が入ってるアルバム、本当に全曲素晴らしいので是非。

open.spotify.com

PAS TASTA - byun G (feat. JUMADIBA & LIL SOFT TENNIS) 

open.spotify.com

ソリッドかつポップでめっちゃかっこいい。セカンドシーズン感ある(?)

BULLDOZERも大好き。

youtu.be

Rita - Little Busters!

open.spotify.com

一番良くてワロタ

のとを, Wavfire - Melting Plants

soundcloud.com

ハッピーすぎ!!!マジですごい。

作編曲、サウンド、展開全部好みでやばい。

おわり

おわりです。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だと思いますので、体調管理には十分お気を付けください(手洗いうがい徹底!)。

曲リスト

open.spotify.com

soundcloud.com

探し合うように / mizumaya feat.知声・ナースロボ_タイプT - ニコニコ動画

コサメガが良いと思った曲(2024年6月)

コサメガです。良いと思った曲記事6月分です。

10個選びました絶対書こうと思ってたアルバムを入れ忘れており、11個になりました。シングルだったりEPだったりアルバムだったりします。例のごとく関連曲と称して別の曲も紹介してます。

ジャンルに言及したり音楽的な特徴に言及したりする部分があるのですが、めちゃくちゃに間違えている可能性が大いにあり、その際は教えていただけるととても助かります。

最後に曲数縛りなしのリストを貼っておきます。

Tennyson - Torn - KOAN Sound Remix

open.spotify.com

TennysonとKOAN Sound!?!?!?!?

サウンドデザインもグルーヴもヤバすぎる。エグイベースだけど優しさとか光とかそっちを感じてそれがとても刺さりました。色んな音が代わる代わる鳴り、それでいて無駄がない!!!!

Outback, sv1 - Fizzy Drink/Lathe

open.spotify.com

踊れる!!!かっこいい!!!

好きなsv1を発表───────────

open.spotify.com

長谷川白紙, KID FRESINO - 行つてしまつた

youtu.be

激しい!!!!!このビートに乗るKID FRESINOさんの日本語と英語のラップ凄すぎる。

これを書いてる時点でアルバムがすでに出ており、マジでやばすぎました。そちらは7月編で。

Glacier - not rly

open.spotify.com

カチャカチャしたビートに笛。めちゃくちゃ楽しい!!!空間的な展開もクール。

Tennyson, Leslie - Dolphin/Roll up the Sky

open.spotify.com

めっちゃかっこいい。ビートで魅せるのも、ノンビートでサウンドのテクスチャで魅せるのもうまい。

umru, Chase Icon - Records

open.spotify.com

めっちゃ踊れる!!!ベースとスネア、好き。上げ切らない感じがとてもクール。

hirihiri, lilbesh ramko - IDK+LW RMXZ

open.spotify.com

i(dont)know.とlost woods!のリミックス!

クンビア、最高~~~~~。

個人的にはlost woods!のhirihiriさんリミックスを以前Xでみて、すげ~となっていたので嬉しい。デカイスピーカーで聴いてみたい。

ピーナッツくん - Squeeze

youtu.be

かっこいい!!!ピーナッツくんからは常に闘いを感じ、しびれる。

SNAILS, Chime - Arcane Ooze

open.spotify.com

ヤバすぎる。サウンド、展開、グルーヴ、全部やばい。

リリースのたびに常にワクワクさせてくれるアーティストに俺もなりたいぜ。

Cryex - Crowd Jumpin'

open.spotify.com

Rawstyle、最高~~~~~~。能動的に掘ったりはほぼしていなく、Cryexの新譜は追っているという関係。

変な歪んだキックを聴けると嬉しいという非常にシンプルな感情で聴いてるんですが、確実な進化があっておもしろい。

Hiatus Kaiyote - Love Heart Cheat Code

open.spotify.com

先行シングル全部やばく、絶対ヤバいな~と思っていたHiatus Kaiyoteのアルバムがリリース。実際にヤバかった。

メロ、コード、リズム、サウンド全部おもしろい。打ち込み的な音楽とは違う有機的なグルーヴってすごいな~という気持ちに。

来日するとは聞いていて行きたいな~と思っていたのですが、ぼーっとしてしまい、さっき確認したら東京はもう普通に売り切れてました。悲しい。大阪は残ってるようなので興味ある方はお早めに。

Hiatus Kaiyote|LIVE INFORMATION|SMASH [スマッシュ] Official Site (smash-jpn.com)

おわり

おわりです。また間に合わなかったし、さらに簡素なものになってきてる!が!続けるの優先で!!!!!!

曲リスト

open.spotify.com

『風のような声のような』あとがき

youtu.be

linkco.re

あとがき

 音楽家が音楽家として勝負するのであれば、それは音楽によってでなければならないだろう。その意味で、このあとがきにおいて、私は音楽家としての勝負から降りていることになる。しかし、そのような勝負よりも大切なことが今の私にはあり、「音楽は言葉では表現できないことを表現することができる」という使い古されたフレーズが正しいように、「言葉は音楽では表現できないことを表現することができる」ということもまた同じくらい正しいと信じているのである。

 

 *

 

 一方で、初音ミクは風のようである。

 

 初音ミクは風のように透明である。初音ミクは、ある時には科学の限界を超えてやってくる。ある時にはネギを振り、ある時には世界で一番おひめさまなのである。公式設定は「年齢 16歳、身長 158cm、体重 42kg、イメージカラー ブルーグリーン」と非常にミニマルなものだし、もっと言えば、この設定すらもしばしば無視される。初音ミクは透明であるから、ほとんどの特徴づけを受け入れ、そしてそれはつまり、ほとんどの特徴づけが意味をなさないということである(よってこのことが正しければ、以下私が述べることもまた、初音ミクの一側面でしかないし、どのくらい意味があるのかも定かではない)。

 

 初音ミクは風のように意味を持たない。「風が語りかけている」と誰かが述べたとすれば、それは擬人法である。嵐を告げる風が吹いたとすれば、たしかにそれは何らかの意味を持っていると言えそうだが、私たちが日々交わしている意味と比較すれば、それはとても貧弱な意味でしかない。初音ミクは人ではなく、人が意味を持っているのと同じようには意味を持たない。

 

 他方で、初音ミクは声のようである。

 

 初音ミクは声のように意味を持つ。私たちが声で、文字で、表情でやり取りするような意味を、初音ミクは持つ。先に言ったことと矛盾するようだが、少なくともたしかに私にはそうとも感じられるのである。

 

 初音ミクは風のような声のような音である。

 

 初音ミクは音であり、それは意味を持たない世界と意味を持つ世界の重なる場所にいる。時にはシンセサイザーとして扱われ、時にはフィクショナルキャラクターとして扱われ、時にはボカロPの分身として扱われ、それらは同じ初音ミクとして扱われる。そしてそれは、ただの音でもある。風のような音であり、声のような音であり、風のような声のような音なのである。

 

 そしておそらく、本当は、私もあなたもそうなのである。豊かな意味で、理由で、規範で満ちた世界と、意味も、理由も、規範もない、ただ物理法則に従うのみの世界とが重なる場所に、私も、あなたもいるのである。目の前にハエが飛んで来たら舌を出すカエルのように、私たちは特定の特徴を持った音を聴いたとき、ある意味で反射的に笑い、泣き、踊るのである。しかし、それは本当の笑顔で、本当の涙で、本当の踊りでもあるはずなのである。

 

 私が、あなたが、世界がそうあるということを、初音ミクは体現していると思う。そして、そのような世界でどのように生きていくべきかを私に教えてくれるのもまた初音ミクであり、ボーカロイド文化であると思う。

 

 初めは初音ミクでなくてもよかった。何となくなじみがあって、10年代後半において歌ものを一人で作るのに都合がよかったというだけである。別にボカロでなくてもよかったし、本当は音楽でなくてもよかったのだと思う。しかし『風のような声のような』というこの作品は、音楽という形をとらなければならなかったし、ボカロでなければならなかったし、初音ミクでなければならなかったのである。少なくとも私にとってはそうなのである。

 

 *

 

 この作品はひどく個人的なものであると思う。思うだけで、どのように受け取るかは基本的にあなたにゆだねられている。私は、見えない大衆の心や体を刺激するために音楽を作ってはいない。私は、かけがえのない私に刺さるように音楽を作っているのであり、もしあなたに私の音楽が刺さったのだとすれば、それは、実体のない大衆の、かえのきく一構成員としてのあなたではなく、かけがえのないあなたに刺さったということのはずである。越えることのできない断絶がある私とあなたの間に、共通項があったということのはずである。そうだと信じたいのである。もしそのようなことがあったとすれば、それは私にとって何事にもかえがたい喜びである。


 *

 

 最後に、ここまで言葉を積み上げてきたことそれ自体をひっくり返すようで申し訳ないが、私にとって音楽は、基本的には単に楽しいものである。「何も考えずに音に合わせて踊っていれば楽しくなれる」という側面が入り口としてあり、そこにおいて言葉は聞き流されるかもしれないが、しかしそれは、決してその先にある何かに劣るものではないと思う。

 
 時に風を浴びるように、時に声に耳を傾けるようにしてくれれば、それが一番私の意図に沿った楽しみ方であり、そしてその意図は無視されても構わないものなのである。

 

2024年4月 コサメガ

コサメガが良いと思った曲(2024年5月)

コサメガです。良いと思った曲記事5月分です。

いつもは10個選んでるのですが、数を数え間違えてしまい、今回は11個あります。曲だったりアルバムだったりします。例のごとく関連曲と称して別の曲も紹介してます。

ジャンルに言及したり音楽的な特徴に言及したりする部分があるのですが、めちゃくちゃに間違えている可能性が大いにあり、その際は教えていただけるととても助かります。

最後に曲数縛りなしのリストを貼っておきます。

death's dynamic shroud, galen tipton - You Like Music

open.spotify.com

death's dynamic shroudとgalen tipton。

キモイ音と短いネタを執拗に繰り返す感じがマジでたまらん!!!

ループミュージックって気持ち良いな~。

Iglooghost - Tidal Memory Exo

open.spotify.com

Iglooghost、かっけえ~。最後の曲が一番好きでした。

open.spotify.com

Moore Kismet - huemor me

open.spotify.com

Moore Kismet大好きブログ。いつものMoore Kismetみを感じさせつつ、サウンド的にもリズム的にも新しいアプローチを見せてくれてめちゃくちゃおもしろい。

Tomggg - superposition

open.spotify.com

Tomgggさんの作品集。最近のリリースに加えて中村佳穂さんとの新曲と、MON/KUさんのremixも。本当に全部良いぜ。

もしコサメガの曲を面白がってて、かつTomgggさんをあんま聴いたことない人がいたら(いるのか?)絶対に聴いて欲しい!!!!!!!!!!!

長谷川白紙 - 行っちゃった

www.youtube.com

ヤバすぎる!!!!!高速ビート、歪んだ音像、激的な展開!!!!

かっこよすぎる!!!!!!

アルバム楽しみすぎ!ライブも楽しみすぎ!(東京申し込みました)

lilbesh ramko - nichijou:loopmania

youtu.be

去年サンクラで聴いてやべ~~~と思ってた曲のMV。

歪んだ音像やビルドドロップ展開などの音楽的な特徴と、歌われている日常というテーマは一見合わないような気もするのですが(?)実際はめちゃくちゃ合う。

これが俺たちの(?)リアルだよな~という

知らない間にでかくなる
殺せない君だけの世界

MVについて、モノクロ、デフォルメ、コマ落ち、スローがめちゃくちゃしっくりくる。ドライな音像、構成要素の少なさ?

モノクロの世界で一人で頭を振るというのが、自然な音楽体験として共感出来て(?)めちゃくちゃ好きです。

Chee - Revenge

open.spotify.com

ナイスベース。ナイスグルーヴ。上物のジャキジャキ感が気持ちいい。

静けさがありつつめちゃ踊れる。かっこいい!!!!

P A T H - Neuro Toxin

open.spotify.com

キモイベース。キモイグルーヴ。最高~~~。ダブステップ

追えてなかった3月に出てた曲もナイス。

open.spotify.com

一番好きなP A T Hを発表……………………

open.spotify.com

Jaron - SPINNING

open.spotify.com

でっかい4つ打ち。ミチミチで歪んだ音像がかっこいい!

八十八か所巡礼 - 攻撃的国民的音楽

www.youtube.com

音楽関係ない知り合いに教えてもらい。

この手の曲あんまり聴いたことなかったのですが、かっこいいしおもしろい。Wikipediaによればロック、サイケデリック・ロックプログレッシブ・ロック、ハードロックということらしい(へ~)。

DE DE MOUSE, Pa's Lam System - Summer ever

open.spotify.com

最高~~~~~。キックが多くて嬉しい!!!

全然リアルタイムで追ってないし嘘を言ってるかもですが、10年前のサンクラのバイブス?なのかな~と聴いて、それでいてアップデートもされてる気もする。

めっちゃいいな~~~。

soundcloud.com

番外編

youtu.be

THREE THE HARDWAREシーズン6、おもしろいですね~。

この記事を書いている時点では「6-11 クリエイティブの終わりは納期だけ」まで公開されており、どうなる???となってます。

おわり

おわりです。どんどん暑くなってきましたので、水分補給しまくりましょう。

曲リスト

open.spotify.com

初星学園 「Wonder Scale」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Wonder Scale) - YouTube

八十八ヶ所巡礼 「攻撃的国民的音楽」 - YouTube

コサメガが良いと思った曲(2024年4月)

コサメガです。良いと思った曲記事4月分です。

翌月中には公開するというルールを定めていたのですが、めちゃくちゃ遅れてしまいました。5月分は6月中に書きたい!

10個選びました。曲だったりアルバムだったりします。例のごとく関連曲と称して別の曲も紹介してます。

ジャンルに言及したり音楽的な特徴に言及したりする部分があるのですが、めちゃくちゃに間違えている可能性が大いにあり、その際は教えていただけるととても助かります。

最後に曲数縛りなしのリストを貼っておきます。

Kyototower - Kyototower

open.spotify.com

SakuさんのソロプロジェクトKyototowerの第一作品集。irukanotaneさんも参加。

初音ミクの声を歌ではない形で(?)用いたエレクトロニカ(?)。透き通ったピアノ・シンセ・声と、鋭利なクリック・グリッチの組み合わせが絶妙だと思いました。

テクスチャの秀逸さもさることながら、メロディックでもあり、またダンサブルでもあるのが個人的にとても刺さりました。ループ、リフレインの気持ち良さはしっかりとありつつ展開もあり、それぞれ3分ほどでまとまっているのもすごいと思いました。

初音ミクの声を「良い音であるか」という観点で聴いた時に、声である音/声でない音の境界が無くなっていく、そういう感覚を覚えました。

棕櫚 - 美味と喧騒

open.spotify.com

元Orangeadeのconteからシンリズムさんが抜け、棕櫚に改名したそうです。

キャッチーかつ奥深く、骨太なポップス!各パートの掛け合いが最高。流石すぎ。

良いと思った方は是非Orangeade、conteも聴いて欲しい!!!

『Orangeade - 港の見える街』、この世で一番好き(な曲の一つ)。

open.spotify.com

Sleepnet - II

open.spotify.com

SleepnetのEP。基本はドラムンベース?音が良く、グルーヴが良く、アルバムとしての展開もあり、最高!

Mr. Bill - Mechanomorphic

open.spotify.com

洗練されたサウンド。その中で新しさも感じる。手を変え品を変えという感じで飽きない。全部良いですが今の気持ちは最後のsudo。

open.spotify.com

Noisia - The Resonance VII

open.spotify.com

Noisiaのアルバムのリミックスアルバム。基本的にドラムンベースで、色んなタイプのが聴けておもしろいです。

今一曲あげるならTrinstのやつ。

open.spotify.com

ISLTR - Deviation Point

open.spotify.com

ISLTRさんの新譜。かっけ~~~~~~~~~。

いかついBass Music成分とBotanica的な(?)やさしさの融合がめちゃくちゃツボです。ビートもかっこいい。

phritz, 長瀬有花 - Somewhere Blue 

open.spotify.com

爽やかな4つ打ち。phritzさんのBotanica的なトラックに長瀬有花さんのボーカルがめちゃくちゃ合う………美しくて優しくて楽しい!

同コンピに収録されているueilさんとWaMiさんの曲も最高。

open.spotify.com

Stasys - The Pilgrimage

open.spotify.com

Stasysの新譜。カチャカチャしたビートが最高!!!ベースも最高!!!アンビエントも最高!!!全部凄いんで聴いてくれ!!!

diana starshine - userd2bb4 - dj galen Remix

open.spotify.com

colour bass的なサウンドだけどgalen tiptonの曲で凄い。

Supire - The Watery Poet

soundcloud.com

Supireさんのソロアルバム。「Helios・Circuit等の過去作を含む、耽美なIDM/Breakcoreを8曲収録」。

今強いてあげるなら新曲では『Coils』が好きです。7:40怒涛の展開!!!!

既存曲では(もう何回も言ってますが)『Helious』が本当に好きです。

番外編

Explores of the Internetのライブ映像が最高でした。

トランポリンがたくさんあるアミューズメント施設の案件?

楽しそうすぎる。俺もこれになりたい。

youtu.be

おわりに

おわりです。

どんどん文字数が少なくなっていますが、続けるの優先で良い感じに調整していきたいです。

曲リスト

コサメガが良いと思った曲(2024年4月) - playlist by kosamega | Spotify

Stream コサメガ | Listen to 2024年4月 playlist online for free on SoundCloud